歯の神経を抜かない治療

歯の神経を抜かない
歯髄温存療法



ズキズキする痛みがないのに歯科で「歯の神経を抜かないといけない」と言われて驚いたことはありませんか?

虫歯を削り、歯髄(歯の神経)が露出するほど大きい虫歯の場合、従来の治療では歯の神経を抜くのが一般的でした。

なぜ歯の神経を抜くのか…露出した歯髄(歯の神経)は、細菌に触れると歯髄炎を引き起こし、強い痛みが出る可能性が高いためです。

歯の神経を抜かないで残すのか、それとも歯の神経を抜くのか…どちらが良いのでしょうか?

神経を抜いた歯というのは虫歯の再発や変色、割れやすくなることで抜歯のリスクが高くなり歯の寿命が短くなります。

できる限り歯の神経を抜かないで治療できれば、歯の寿命を長くすることが可能なのです!

歯の神経を抜かない新しい治療法

通常虫歯は取り切らないといけないのですが、虫歯を取りきると歯の神経が見えてきてしまう場合があります。

前述した通り、神経が見えてきた(露髄した)歯というのは従来の治療法では歯の神経を抜かないといけませんでした。 しかし、従来の治療で神経を抜かないといけなかった歯でも神経を抜かずに残せる治療法が登場しました。

それが歯髄温存療法です。

歯の神経を抜かない歯髄温存療法


友和デンタルクリニックでは直接覆髄法によって歯の神経を抜かない治療を行っています。

これは歯の神経が見えてきた場合にMTAセメントと呼ばれる材料で歯の神経を保護する方法です。

MTAセメントは、生体親和性が高い、封鎖性と殺菌性に優れた材料です。

万が一歯の神経が露出してしまっても、その部分をMTAセメントで覆うことで歯の神経を抜かずに温存することが可能になりました。


MTAセメントとは

MTAセメント(Mineral Trioxide Aggregate) は、歯科用覆髄(歯髄を保護する)材料です。

虫歯を削った際、露出した歯髄の覆髄や歯髄保護のために主に使用します。

虫歯で歯の神経が見えてきた際、以前は水酸化カルシウム製剤が神経を保護する薬として使われていましたが、成功率が低く、神経を抜かなければならないことがありました。

この二つの材料の大きな違いとして、MTAセメントは水分があるところでも固まる性質が挙げられます。

歯の神経組織が見えてくると出血や組織液が滲出するため、水分が出てきます。

水酸化カルシウムは歯の神経が見えてきたところに塗布するのは難しいのですが、MTAセメントは硬化に水分を必要とするため、水分のある所でもしっかりと固まります。

そして高い生体親和性を持ち、組織に為害性がなく、抗菌作用も有しているため、神経を保護するには適した材料なのです。

また、歯髄温存療法の術後に辺縁漏洩(隙間から菌が侵入すること)によって歯の神経が傷んでしまい、神経を抜かないといけない場合がありました。

しかし、MTAセメントは硬化する際、少し膨張しながら固まる性質があります。それにより高い封鎖性があり、マイクロリーケージ(微小漏洩)を防ぐのです。

以前は虫歯を削っていて歯の神経が見えてきた場合には、歯の神経を抜かないといけませんでした。

現在はこういった薬の登場により、歯髄温存療法(直接覆髄法)による歯の神経を抜かない治療が可能となったのです。

MTAセメントの特徴

  • 歯の神経の保存が可能→歯の神経を抜かない治療が可能であり歯の寿命を延ばせる
  • 殺菌性が高い→硬化過程で強アルカリ性(ph12)を 示し、細菌を殺菌する
  • 封鎖性が高い→わずかに膨張しながら硬化するため、 微小漏洩を抑制し、細菌感染を防ぐ
  • 生体親和性が高い→細胞毒性が低く、新たな組織の 形成を促進する
  • 水との混和で硬化→粉と水を混ぜることによって 固まるため、口腔内での使用に適している

歯の神経を抜かない治療の流れ

1.虫歯部分を丁寧に削る

う蝕検知液(虫歯を染め出す薬液)を使い、虫歯の部分を歯科用顕微鏡下で、丁寧に削ります。

2.健康な歯の神経を温存

外側の虫歯を除去したら、まずは隔壁と呼ばれる壁を樹脂で作ります。 隔壁にラバーダム防湿のバネをかけることで、唾液の入り込まない無菌環境を作ることができます。 無菌環境を作ってから、神経に近い部分の虫歯を慎重に削っていきます。 削っていくと歯の神経が露出してきました。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して痛んでいる歯の神経を除去し、健康な歯の神経を温存します。

3.MTAセメントで覆う

神経が露出している部分をMTAセメントで覆います。

4.樹脂で埋める

最後に窩洞を樹脂で埋めます。 経過観察後、歯を削った量に応じてコンポジットレジン修復、あるいはセラミックによる接着修復を行って終了です。 この方は神経を抜かずに残すことができました。

神経を抜かない治療(歯髄温存療法)の治療費

保険外歯髄温存処置料¥55,000+MTAセメント材料費¥11,000(計¥66,000)

治療回数・期間

1回(補綴修復(被せ物)を行う場合は追加で2回治療が必要です)
歯髄温存療法処置後約3ヶ月間経過を見て追加の処置が必要か診断します

治療リスク

治療後に痛みや違和感が出る可能性があります。強い痛みの場合には応急処置を行ないます。



“歯の神経を抜かない”治療が適応しない方

上記のような方は、歯の神経を抜かないといけない場合があります。



歯の神経を抜かない歯髄温存療法のメリット・デメリット

メリット
デメリット

“神経を抜かない”
治療を当院では行っています。

虫歯の状態によって歯の神経を抜かない
複数の治療法から最適な方法を選択します。

※上記は、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した 保険外精密虫歯治療・精密根管治療となり、 自由診療です。

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

WEBご予約方法について

最新の知識とテクニック、設備を用いることで、
以前であれば歯の神経を抜かないといけなかった歯、
抜歯しなければならなかった歯でも
残せる可能性があります!


当院ではすべての歯科医師がマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、精密な処置を行います。

医師紹介

金城 文乃

Kinjyo Akino

マイクロスコープ歴 11年

精密根管治療歴 11年

小山田 晃樹

Oyamada Koki

マイクロスコープ歴 5年

精密虫歯治療 5年

行田 長隆

Kohda Nagataka

マイクロスコープ歴 14年

精密歯周外科歴 10年

マイクロスコープを使用した診療イメージ

20倍の拡大視野で観察すると、虫歯や歯石などを細かく観察できます。
※マイクロスコープの使用は自費診療です。診療内容や部位によってはマイクロスコープを使用しない場合もあります。


他院で「神経を抜くしかない」と言われてしまった方は、 ぜひ一度ご相談ください!


健康な歯の神経とは?

痛んでいない歯の神経はこのように点状に毛細血管が見え、出血は5分以内に止まります。歯の神経が痛んでいるか痛んでいないかを見極めるためには、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の使用が必須です。


友和デンタルクリニック
7つのお約束

1.初回カウンセリングでしっかり話を伺います

2.治療内容をしっかり説明し、治療内容をビデオ録画でご覧になれます

3.マイクロスコープで精密な治療を提供しております

4.無痛治療 とにかく痛くない治療を心がけております

5.半個室の診療室でプライバシーにも配慮

6.担当制、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチーム医療

7.技工所との連携

⇒7つのお約束の詳細はコチラ

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

WEBご予約方法について

〒171−0022 東京都豊島区南池袋2-17-1第3岩田ビル2F

「池袋駅」東口徒歩4分 または39番出口から徒歩2分

☎︎03-3987-4418

日祝
10:00 ~ 14:00 10:00~13:00 休診日
15:30 ~ 18:00 14:30~17:30

※最終受付時間17:00

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

WEBご予約方法について