歯石取り・歯石除去歯のクリーニング


毎日歯磨きをしているのに歯石取りが必要と言われたり、歯周病だと言われたことはありませんか?
ある時、歯磨きをしっかりとしているにもかかわらず歯周病になってしまったと当院を受診された方がいました。
ご自身で頑張って歯のお手入れをしていても、全ての方が歯周病を防げるわけではありません。
唾液の量やお口の中の細菌の数・種類、生活環境や食事の内容、歯の生え方等…。歯周病は様々な原因が重なり合って発症する多因性疾患です。
ご自身で毎日していただく歯のお手入れはもちろん大切です。
歯周病や虫歯にならないためには歯の専門家である歯科衛生士が患者様一人一人の歯周病のリスクを把握して行うクリーニングや歯石取りがとても重要になります。
せっかくご自身で歯のお手入れを頑張っているのに歯周病になるのは嫌ですよね?
歯周病は様々な原因がが重なり発症しますが、1番の原因は歯垢(プラーク)や歯石です。
歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が溜まっていき、歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こします。
そもそも歯垢や歯石とはどうして生まれるのでしょうか?

歯垢(プラーク)とは?
歯垢は食べかすのことと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、歯についた細菌の塊のことを歯垢(プラーク)と呼ぶのです。
1mgの歯垢には約300種類、数億~10億個もの細菌が住み着いています。
これが歯周病の主な原因となります。
磨き残した歯垢(プラーク)は多くの細菌がコロニー化して、バイオフィルム(細菌が作り出す膜)を形成しています。
このバイオフィルムが存在するため、プラークには薬液が浸透せず、うがい薬等では壊すことができません。
プラークを確実に除去する方法は、フロス、歯間ブラシを含めた歯面のブラッシングです。
24時間以上するとプラークが歯石化してきて取りづらくなると言われています。
そのため、少なくとも1日1回は十分に時間を取り、歯面のブラッシングによるプラークの除去をしっかりと行うことを推奨しています。

歯石とは?
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化して固まったもので、歯周病菌の住処となります。
歯垢(プラーク)は歯ブラシで除去できますが、長時間プラークが放置されると唾液中のカルシウムなどが取り込まれて2~3日で石灰化し、約2週間するとご自身では取り除けない歯石になります。
歯石はとても硬いため、歯磨きで落とすことはできずに歯茎への炎症を引き起こすのです。
歯石は細菌の塊と先ほどお伝えしましたが、この中には虫歯や歯周病の原因となる菌も含まれています。
特に歯周ポケット内の歯肉縁下歯石は偏性嫌気性菌(酸素のないところで生息する菌)である歯周病菌の格好の住処です。
歯石取りをせず、そのままの状態にしてしまうと虫歯や歯周病を進行させてしまうのです。
歯周病は痛みのないまま進行し、症状が出てきた時には歯を抜かなければならないほど悪化している方もいらっしゃいます。
症状の出る前に歯石取りを行うことが重要なのです。

歯石取りを行わないデメリット
歯石がつき、歯周病が進行すると、きつい口臭の原因になります。
歯周病菌が代謝の過程で産出するメチルメルカプタンや硫化水素などが臭いの元です。
歯周病菌の多くは嫌気性菌(酸素を嫌う菌)なので歯周ポケットが深くなればなるほど歯周病菌が増殖するので、歯周病が進行すればするほど口臭もきつくなります。
また歯石の表面は細菌がバイオフィルムを形成し、ざらざら、ヌメヌメしているため、新たなプラークがつきやすくなっています。
ご自身で歯石取りはできませんし、勝手に剥がれることもありません。歯周病が進行することがあっても自然と治ることはないのです。

歯石取りは自分でできる?
歯石取りを自分で行いたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
インターネットでも自宅で歯石取りをする方法を紹介しているページが見受けられます。
しかし、歯の専門知識のない方がご自身で歯石取りを行うのは健康な歯や歯肉を傷つけてしまったりと危険が伴います。
また、歯周ポケットの中の歯石がついている場合もありますので、歯石取りは歯科医院で行いましょう。
歯石の表面はざらざらしていて新たなプラークがつきやすく、成熟化して歯肉の中の歯根面に沈着していきます。
特に歯肉の中に形成された歯石は歯肉縁下歯石と呼ばれ、歯周病の悪玉菌の住処になります。
歯肉縁下歯石が黒いのは血液の成分が含まれているからです。
血液の中に含まれる鉄の成分が歯周病菌の一番の栄養となるので、歯周病菌は生きるために人間の歯肉を攻撃して出血させます。
歯石は生体にとって細菌の塊であり、異物です。
生体は、細菌と戦うために歯肉を腫らし、白血球やリンパ球などの免疫細胞を集めています。
その戦いの結果として出血、排膿が起こり、歯槽骨が溶けていくのです。

歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病による慢性炎症は様々な病気を引き起こします。
慢性炎症とは歯肉の発赤、腫脹、出血、排膿が持続的に起こっていることです。
歯周病になると歯周組織に炎症が起こり、歯肉が赤く腫れ、ひどくなると膿が出てきます。
この慢性炎症により産出された様々な炎症性物質は歯肉の血管から入り込んで血流を通じて全身を駆け巡ることで各臓器まで辿り着くことがわかっています。
これらの炎症性物質は血糖値を下げるインスリンの働きを悪くしたり、早産に関係したり、肥満を促進させたり、血管の動脈硬化を引き起こしたり…と、様々な悪影響を引き起こします。
現在では、歯周病と糖尿病、心筋梗塞・脳梗塞、早産・低体重児出産、関節リウマチ、慢性腎臓病、誤嚥性肺炎など全身の病気との関わりが明らかになってきました。
また、歯周病がアルツハイマー病を悪化させることや歯周病とがん疾患との関わりについても最近の研究で報告されています。
実際に歯周病治療を行なった患者様の中には、糖尿病や高血圧が改善し、服用薬が必要なくなった方がいらっしゃいます。
このように歯周病は、口腔内のみならず全身に影響を及ぼします。
歯周病を予防するには、口腔内のクリーニングや歯石取りを行い、歯周病菌の住みにくい環境を作ることが重要です。
そこで当院では歯科衛生士による歯石取り・歯石除去(デブライドメント)を行っています。

歯石取り(デブライドメント)とは
デブライドメントとはRoot Sarface Debridement のことで、歯科医師や歯科衛生士といった歯の専門家が専用の器具を使って根表面の汚染物のみを除去することを意味します。
主な歯周病治療のアプローチとしてスケーリング・ルートプレーニング(SRP)による歯垢や歯石の除去があります。
1970年代には歯周病菌が出す内毒素がセメント質(歯を顎の骨に固定する役割を持つ歯周組織)内部まで汚染していることが示唆されていたため、SRPによって徹底的な感染源の除去、根面の滑沢化が推奨されていました。
歯石だけでなく、歯周病菌に汚染されたと考えられていたセメント質(歯の表面組織)まで除去することが多かったのです。
しかし1990年代に入り、内毒素は根面深くまで侵入していないことや軽度の力で除去されるという報告が多くでてきたため、必要以上に根面のセメント質を削りとる必要がなくなりました。
いずれにしても歯周病治療において歯肉縁下のデブライドメント(歯根面の郭清)が重要です。
当院では、的確なデブライドメントや歯石取りを行うため、必ず拡大視野で処置を行なっております。
歯科衛生士がデブライドメント(歯石取り)を行うことで、ご自身で行う毎日の歯ブラシでは落ちない歯の汚れ(歯石・バイオフィルム)を歯科専用器具を使用して除去することが可能なのです。
歯石取り(デブライドメント)の基本的な流れ
歯石取り(デブライドメント)の基本的な流れを見てみましょう!
1.精密検査

現在の患者様の口腔内がどのような状態なのか、細かく検査します。
16枚の細かなレントゲン撮影や、歯周ポケット測定などを行い、虫歯の有無や歯周病になっていないかを検査し、今後の治療計画を立てて行きます。 歯周病と診断された方は歯石取り等の歯周病治療が必要となります。
精密検査は¥11,000です
※自由診療になります
2.TBI・歯肉縁上プラーク除去

TBIとは歯磨き指導のことです。歯周病治療の基本は患者様ご自身のプラークコントロール(歯垢を減らすこと)です。 まずは担当衛生士と相談して現在のお手入れを見直し、改善していただきます。
また、担当衛生士がエアスケーラー、フロスで歯肉縁上のプラークを除去します。
3.歯石取り(デブライドメント)

超音波スケーラーや手用の器具を使用して歯石取りをします。
また、歯周ポケット4mm以上の箇所をイリゲーション(歯周ポケットの中の細菌を超音波スケーラーで除去)します。
4.再評価

患者様ご自身のプラークコントロールと歯科衛生士による歯石取りで歯周ポケットがどのくらい改善したのかを確認します。
5.歯周組織再生療法

改善しなかった歯周病の歯に対してはマイクロスコープを使用し、再生材料を用いて周囲の歯周組織(骨や歯肉)を再生させます。
6.定期メインテナンス

歯周病が改善しても3か月おきの定期メインテナンス(PMTC)が必要です。
定期メインテナンス(PMTC)¥13,200
※自由診療になります
治療内容
精密検査(16枚レントゲン撮影、CT撮影、セファロ撮影、歯周ポケット検査、口腔内写真11枚法など費用別途)バイオフィルム(細菌が作っている膜)の除去、プラーク(歯垢)の除去、歯肉縁上歯石の除去、歯肉縁下歯石の除去
治療期間・費用
約6ヶ月(中等度歯周炎の場合)約200,000円(施術内容により異なります)
治療リスク・副作用等
一時的な知覚過敏の発生、被せ物・詰め物の脱離の可能性
このように歯石取り(デブライドメント)では歯を傷つけずに普段のお手入れでは取りきれない歯垢や歯石を取り除き、歯周病になるリスクを減らすことができるのです!
初診の方はまず口腔内を拝見し、全体的なレントゲンの撮影を行います。
歯石取りをご希望の方は精密検査(自費診療¥11,000)を行い、歯周病がないかをチェックします。
歯周病と診断された場合は、歯石取りを含めた歯周病治療(自費治療が必要な場合もございます)を行ってよい状態になってからメインテナンスへ移行します。
初診時に歯石取りや精密検査は行っておりませんのでご了承ください。

歯科衛生士も
“ルーペ(拡大鏡)”を使用して
歯石取りを行っています
※定期メインテナンスは保険外自由診療1回¥13,200(税込)です

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。
痛みが出てから歯科にかかるのでは遅すぎます!
年齢を重ねても楽しく食事ができるよう、
症状の出る前に歯科にかかりませんか?
歯科衛生士が拡大鏡(歯科用ルーペ)を使用し、丁寧な治療を行います。
私たちが守ります



毎日の歯磨きを頑張っていても歯周病になってしまったという方も ぜひ一度ご相談ください!
歯石取りの注意点

一般的に歯科医院で歯石を取りを行う際は、超音波スケーラーと呼ばれる水を出しながら超音波の振動を利用して歯石を壊す機械が使用されます。
振動をコントロールすると効果的に歯石を除去することができるのですが、強く当てすぎると歯石だけでなく歯の表面を傷つけてしまうこともあります。
これにより歯が染みる知覚過敏や歯肉が下がる歯肉退縮が発生することがあります。大事なことは必要以上に超音波スケーラーを当てすぎないことです。
歯を守る基本はセルフケアですが、残っているプラークや歯石を見極め、ご自身では難しい口腔ケアを歯石取りのプロである歯科衛生士にお任せください。
必要以上に歯石取りをして歯を傷つけてしまうことがないよう、高倍率(6~8倍)のルーペを着用して歯石取りなどの歯周病治療を行っております。

友和デンタルクリニック7つのお約束

- 初回カウンセリングでしっかり話を伺います
- 治療内容をしっかり説明し、治療内容をビデオ録画でご覧になれます
- マイクロスコープで精密な治療を提供しております
- 無痛治療 とにかく痛くない治療を心がけております
- 半個室の診療室でプライバシーにも配慮
- 担当制、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチーム医療
- 技工所との連携
当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。
友和デンタルクリニックへの地図
〒171−0022 東京都豊島区南池袋2-17-1第3岩田ビル2F
「池袋駅」東口徒歩4分 または39番出口から徒歩2分
TEL:03-3987-4418
診療時間
月~金曜 10:00~14:00
15:00~18:00(最終受付17:00)
土曜 10:00~13:00
14:00~17:00
※現在、土曜日の診療予約が大変混み合っているため、初診で土曜日のみで治療をご希望の初診の患者様の予約をお受けすることができません。 丁寧な治療を維持するため、ご理解の程よろしくお願いいたします。
当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。