精密根管治療で歯を長持ちさせませんか?
「歯が痛いので歯医者に行ったら神経を抜かないといけない」と言われたことはありませんか?
虫歯が進行して歯の神経まで虫歯菌に侵されてしまった場合、感染または炎症が起きている歯の神経(歯髄)を取る根管治療(抜髄)を行わなければなりません。
しかし根管治療を失敗すると、最終的に抜歯に至ることになり、抜歯後は入れ歯かインプラントまたは両隣の歯を削るブリッジを選択しなければなりません。抜歯を放置する欠損した部分に周りの歯が移動し、歯並びを乱してしまうなどの新たな負担が患者様にかかってしまいます。
そこで、できるだけ歯を残す治療法として「根管治療」という神経の治療が有効になります。
根管治療とは
根管治療とは、感染してしまった歯の神経を取り除き、神経が通っていた根管部分をキレイに洗浄・除菌したうえで、再び細菌が繁殖しないように薬剤を充填する治療です。根管治療が確実に行われていないと、根尖病変(歯の根の先に膿が溜まる)ができるリスクが高くなってしまい、結局抜歯することになってしまいます。
正常な歯髄と炎症性歯髄
よく歯の神経(歯髄)は抜かない方がいいという話を聞きますが、ズキズキとするような痛みが出ている歯は根管治療をしっかりと行うことで歯を長持ちさせることができます。
上の画像は正常な歯髄と炎症性歯髄を比べたものです。見ていただくと正常な歯髄は出血が止まっていますが、炎症を起こしている歯髄は出血が止まりません。
炎症の強い歯髄はズキズキと脈打つような痛みを誘発し、痛み止めを飲んでも効かず、夜も眠れないと仰る方もいらっしゃいます。
正常な歯髄は残せる治療法もありますが、炎症が強い歯髄に対しては根管治療で神経を抜くしか痛みを取る方法はありません。
ご自分の歯を長く使い続けるためには、根管治療をきちんと受けることがとても重要です。
精密根管治療とは
友和デンタルクリニックでは、精密根管治療を行っています。
「歯の基礎治療」ともいわれる根管治療は、肉眼で直接見ることができない部分の治療であるため、高度な技術と豊富な経験が求められます。根管は小さな歯の内部にあって、複雑に入り組んだ構造をしています。根管治療において、この複雑な構造をしている根管の洗浄・除菌を徹底することが大変重要です。
従来根管治療は肉眼で行い、術者の手の感覚や勘を頼りに治療することしかできませんでした。
また、保険治療には国で決められたルールがあり、治療時間や使える器具・材料に制限があるため精密な治療に限界があります。日本の保険治療での根管治療の成功率は30%〜50%という報告もあります。約70%は失敗しており、今日も日本の歯科医院では、抜髄処置(歯の神経を抜く治療)より再根管治療(根管治療のやり直し)が多く行われている現状があります。ちなみに米国での根管治療の成功率は70%〜90%と言われています。
先程もご説明したとおり、歯の根は複雑な形をしており、根の数にも個人差があります。肉眼での治療では根管の洗浄を徹底することは難しく、根管治療を行った歯を長持ちさせるのが難しい状況でした。
そんな中登場したのがラバーダム防湿・マイクロスコープ・歯科用CTです。
ラバーダム防湿とはラバーダムと呼ばれるゴムのシートで治療する歯を隔離し、唾液や浸出液が入らない環境を作る方法です。お口の中にはたくさんの細菌が存在しています。唾液や浸出液などが治療中に歯の根の中に入ってしまうと感染を広げてしまい、予後が悪くなります。ラバーダムを使用することで、無菌状態を作り、歯が長持ちする治療が可能になりました。日本ではラバーダム防湿をする歯科医師が少ないことが根管治療の成功率の低い原因だと言われています。精密根管治療を行うにはラバーダムは欠かせません。 ⇒ラバーダム防湿の詳細はコチラ
マイクロスコープとは歯科用顕微鏡のことです。マイクロスコープの登場によって精密な治療が可能になりました。肉眼での治療では手の感覚に頼って治療をしていましたが、マイクロスコープを使用することで根管内を光を照射しながら何倍にも拡大して確認できます。肉眼では見えないほど小さな根管内もしっかり確認でき、精密な根管治療が可能です。
レントゲンのみでは確認が難しい歯の根も、歯科用CTの登場により3次元的に歯の根を確認することができるようになりました。精密根管治療を行うにはCT撮影も必須です。当院では院内で撮影できる歯科用CTを設置しています。
精密根管治療の流れ
当院に通われているM様も、神経を抜かないといけないと言われ、精密根管治療を行っている当院にいらっしゃいました。
ここで実際の精密根管治療を見てみましょう!
1.浸潤麻酔
歯の周囲に麻酔を効かせて、精密根管治療中に痛みを感じないようにします。強力な表面麻酔を使用して麻酔していきますので、痛みに弱い方もリラックスして治療を受けていただけます。(写真は白い綿の内側に表面麻酔を塗っています)
2.既存の詰め物の除去
傷んだ歯髄や、感染物質を徹底的に除去するためにもともと入っている被せ物や詰め物を除去します。
3.虫歯や感染組織の除去
歯の中の感染組織を除去します。虫歯が残っていると根管内に細菌が入ってしまうため、根管内を触る前の準備が大切です。検知液と呼ばれる虫歯を染め出す染色液で感染組織を見逃さないようにします。
4.隔壁の作成
唾液や歯肉溝浸出液が入ってこないように樹脂で隔壁を立てます。
下の画像のように壁を立てることでお風呂のバスタブを作るイメージです。
5.ラバーダム防湿
無菌的な環境で根管治療を行うために歯にゴムのシートをかけて根管治療を行う歯をお口の中と隔離します。医科でオペをするときに青いシートをかけて処置する部分だけ穴を開けるイメージです。
6.根管内の清掃と精密根管形成
根管内の汚染物質を徹底的に除去して消毒します。マイクロスコープを見ながら精密に根管の形を整え、根管充填(長持ちする根の薬を詰めること)の準備をします。
7.根管充填
根管にガッタパーチャと呼ばれる特殊な材料を充填して、根管を密閉し、さらなる感染を予防します。根尖が拡大している場合は、MTAセメントなどのバイオセラミック材料(生体親和性が高く、抗菌作用がある薬)を使用することもあります。今回はバイオセラミック材料を使用しています。
8.開口部の閉鎖
歯を保護し、正常な機能を回復させるために、開口部をコンポジットレジン(樹脂の材料)やファイバーコア(歯と同じ弾性係数の心棒)で埋めて、クラウン(被せ物)を被せます。
精密根管治療の治療回数・費用・リスク・副作用
治療回数:3~6回 ※根管の複雑さによって治療回数が異なります
費用:精密根管治療 88,000円、CT撮影 11,000円 ※被せ物の費用は別途かかります
リスク・副作用:痛みが残存する可能性・残存歯質が少ないと抜歯になる可能性・歯根破折のリスク・根尖病変ができる可能性。副作用がないように経過観察していきます。
このようにM様は精密根管治療で歯を残すことができました。
精密根管治療のご予約
当院は完全予約制です。
現在ご予約が大変込み合っています。
痛みが出てからではすぐにご予約が取れないこともありますので、早めにご予約ください。