虫歯ではないのに咬むと痛い(歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応)

Featured Video Play Icon

30代男性、歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応をご紹介をいたします。

↑上の画像を2回タップ(クリック)すると動画再生されます。

マイクロクラック(歯に入った亀裂やヒビ)

レントゲンでは大きな虫歯はなく、他院で治療したコンポジットレジンの下にマイクロクラック(歯に入った亀裂やヒビ)がありました。

歯の神経をできるだけ抜きたくないとの希望でしたので、歯髄温存療法のメリットとデメリットを説明し、患者様と相談の上、歯髄温存療法を選択しました。

虫歯がないか痛みの原因を探る

まず入っている樹脂の詰め物を外して虫歯がないか、痛みの原因を探っていきます。神経から遠い部分の詰め物を丁寧に除去していきます。

歯の神経の近くを触る前に唾液からの感染を防ぐためにラバーダム防湿(歯にバネをかけて口にかけるゴムのマスク)を行います。

ラバーダム防湿を行なった後に歯の神経近くのセメントを慎重に除去していきます。

マイクロクラック(歯に入った亀裂)確認

セメントの下に虫歯はありませんでしたが、マイクロクラック(歯に入った亀裂)が確認できました。おそらく噛んだときにこのマイクロクラックを伝って痛みが発生していたと考えられます。

マイクロクラックに対する有効でエビデンス(科学的根拠)のある処置は報告されていませんが、今回は高い接着性があり、良好な辺縁封鎖性をもつスーパーボンド(MMA系の歯科用接着剤)で封鎖しました。

歯の神経近くにMTAセメントを塗布

治療前から歯髄症状があったため、症状の緩和を目的として歯の神経近くにはMTAセメントを塗布しました。

削った所を埋めるCR(コンポジットレジン)は光で硬化する材料のため、青い光のライト(照射器と呼ばれる機械)を照射して硬化させます。歯の中に流し込むときは柔らかい材料なのですが、光を当てることで硬くなります。

後日、症状を確認したところ、咬合痛はかなり緩和されていました。

噛み合わせに注意し、経過観察し、良好であればセラミック修復をしていきます。

痛みの原因がマイクロクラックの可能性が高い場合は、歯の全体を覆うアンレー修復が基本だと考えております。

ラバーダム防湿とは歯科治療する歯を口の中から隔離することにより治療の精度と効率を向上させる方法です。ラバーダム防湿の詳しい説明はこちらのページをご覧になってください。