前歯のダイレクトボンディングで削る量を最小限に抑えて2次トラブルを防ぎませんか?

Featured Video Play Icon

今まで前歯の詰めものが短い期間で取れたり欠けたり、また虫歯になったことはありませんか?

治療が終わったその日から、段差や引っかかりを感じたことはないですか?

どうしてこのようなことがたくさん起きているのでしょうか?

これらは、使用する材料の特性や歯との性質の違い、治療環境などに原因があります。

特に虫歯になってしまった前歯の最初の治療をどのような方法で行うかによって、その前歯の未来が変わってしまうかもしれません。

あなたはご自身の前歯をどうしてきたいですか?

そんな悩みをお持ちの方にご紹介したい方法が前歯のダイレクトボンディングです。

ダイレクトボンディングとは、従来の型取りして詰め物を入れるやり方と違い、最小限の削る量で虫歯を取り、特殊な樹脂や様々な器具を用いて直接詰め物を接着させる方法です。

「あれっ?それって保険診療でよくやる樹脂の詰め物と一緒じゃないですか?」

疑問に思われる方がいらっしゃったら動画をご覧頂ければ一目瞭然です。

ダイレクトボンディングでは使用する材料だけでなく、染め出し、ラバーダム防湿、歯間離開器の使用など、一つ一つの工程が全く違うのです。

現在は、プライマー、ボンディングなど接着をよくするための材料がかなり良くなっているので、きちんとした工程で丁寧に治療をしてお手入れとメインテナンスをしっかりできれば長持ちします。

逆に良い材料を使っても工程が良くないと長持ちしません。例えば、湿度が90%以上ある口腔内でラバーダム防湿をせずに樹脂を詰めることは、お風呂場で樹脂を充填していることと同じなのです。

多少費用をかけても不適切な治療をして前歯の神経が傷んで抜髄(歯の神経を抜くこと)、被せ物、そして将来抜歯、インプラントやブリッジにするよりダイレクトボンディングは費用対効果が高いはずです。

※こちらの治療動画は画像をクリックしてご覧ください

保険制度というしばりのなかで、使える器具に限りがあることや、使用する樹脂の強度や劣化によるもの、そして材料と歯を”接着"させるという部分が正しく行えていないことが大きな原因となっています。

ダイレクトボンディングではどのような工程で行っていくか気になりますよね?

実際にダイレクトボンディングの流れを見ていきましょう!

前歯のダイレクトボンディングの流れ

1.前歯のダイレクトボンディング前

以前治療した歯が詰め物の境目から虫歯になってしまいました。

2.ダイレクトボンディングの準備(ラバーダム防湿)

材料を化学的に接着させるためには、清潔かつ乾燥した環境が必要となります。そのためにラバーダム防湿を行い、リスクを抑えて清潔で乾燥した環境をつくります。

3.前歯の古い詰め物の除去

実際に詰め物を外してみると、中の接着剤がドロドロに溶けており、虫歯も出来ていました。

4.前歯の材料、虫歯の除去

前歯の中にある古い材料と虫歯を徹底的に取っていきます。マイクロスコープにより最大20倍の視野で虫歯を取り残さないよう慎重に確認しながら除去していきます。

5.前処理

虫歯を取りきったら歯と材料を接着させる為の前処理をしていきます。バイオフィルムやプラークを徹底的に除去後にエッチング(酸処理脱灰)、プライミング(浸透)ぬれの向上、ボンディング(硬化)樹脂含浸層の形成といった接着処理をしていきます。

6.隣接面の充填

前歯ち前歯の間のキツさを正しく付与しないと物が詰まりやすくやったり虫歯になりやすい原因になってしまいます。当院ではマイクロスコープで拡大した視野かつ様々な器具を駆使して、ちょうどよいキツさと形態に詰めることができます。

7.咬合面(切縁)の充填

ダイレクトボンディングで用いるのは、セラミック粒子が含まれた特殊な樹脂(ハイブリッド樹脂)になります。保険制度で使用できる樹脂を比較して、劣化のしにくさや強度、表面の艶やかさなどが違います。

そのハイブリッド樹脂を歯の形になるようにその場で詰めていきます。

8.前歯の形態付与やステイン塗布

筆で樹脂を伸ばし歯との境界をわかりづらくしたり、リーマー(根管治療で使用する針のような器具)でステイン(絵具のような材料)で歯に入っているヒビに合わせて敢えて色を入れることで前歯の天然歯を模倣します。

9.光照射(重合)

充填が終わったら、表面に酸素を遮断するジェルを塗り再度光を当ててしっかり固めます(酸素は歯と樹脂が接着するのを邪魔するため)

10.前歯の形態修正、咬合調整、研磨

フロスが程よいキツさで滑らかに通るか確認し、噛み合わせを調整し、最終的な仕上げ磨きを行います。

11.前歯のダイレクトボンディング後

前歯のダイレクトボンディングの治療期間・費用

期間

1本あたりの治療期間、通院回数

前歯:型取りをして模型上で形態の診断、確認をした上で行うため3回(治療自体は1回)

神経に近い、および神経に到達してる虫歯は2回

(※歯髄温存療法を行なう必要がある場合は、虫歯治療のみ行ったあと、2~6ヶ月症状の経過をみてからダイレクトボンディングを行ないます。歯髄温存療法の費用は別途かかります)

費用

前歯

単純窩洞(歯と歯の間を含まないもの):¥30,000 (税込¥33,000)
複雑窩洞(片方の隣接面を含むもの):¥50,000 (税込¥55,000)
複雑窩洞(両方の隣接面を含むもの、または切縁を含むもの):¥70,000 (税込¥77,000)


外傷などにより大きく折れてしまった歯の修復:¥70,000 (税込¥77,000) 
※ステイン付与の場合は¥80,000(税込¥88,000)

リスク

・オールセラミックと比較すると若干の劣化がある
・噛み合わせが強い方は、まれに欠けることがある
・基本的に1回で治療は終わるが、時間が1時間程かかり30分は開けたままのため、顎が疲れることがある

ダイレクトボンディングがオススメの歯

・初めての歯と歯の間の虫歯治療
・以前保険の樹脂で治療した歯の2次トラブルによる再治療
・金属の詰め物が入っている歯
・セラミックの詰め物が何度も欠けたりとれてしまう方
・咬む力が強かったり、食いしばりや歯ぎしりをしてしまう方

ダイレクトボンディングのリスク、デメリット

あくまでセラミックと樹脂を混ぜたハイブリッド樹脂のため、型取りして入れるオールセラミックのように全く劣化しないわけではない

ダイレクトボンディングFAQ(よくある質問と回答)

Q. なんで型取りしないで詰めることができるの?

A. 当院ではマイクロスコープを用いて精密治療が行えること、ラバーダム防湿を行い歯と材料が化学的に接着しやすい環境を整えていること、そして歯の形や隣の歯とのきつさを付与するための様々な器具機材をそろえているためです。

Q. 保険診療の詰め物とダイレクトボンディングは何が違うの?

A.国民皆保険制度とは国民全員を公的医療保険で保障する制度です。最低限の治療は行えますが、最善ではありません。保険制度に縛られなければラバーダム防湿下で虫歯の大きさに合わせた最善の器具や材料を使用できます。そして最善の環境で最善の材料を接着させることができ、2次虫歯を予防できるのです。

Q.ダイレクトボンディングはどのくらい長持ちするの?

A.セラミックではないので数年経つと材料が劣化し、変色や摩耗したり、詰め物が欠けたりしますが、ダイレクトボンディングはトラブルに対しての対応がしやすいことも長所です。全部詰め物を除去しなくても表面を削って詰め直したり、欠けた部分を修復したりと深い部分は外さずに外側で対応できることがほとんどです。

Q.どんな虫歯でもダイレクトボンディングをできますか?

A.ダイレクトボンディングは、基本的に生活歯(歯の神経が残っている歯)、咬頭(歯の尖っている頭の部分)が残っている歯に適応します。特に初めて虫歯治療を行う歯に対して有効です。保険診療で通常はインレー(部分的な金属の詰め物)になる場合もダイレクトボンディングであれば虫歯だけを除去し、白いセラミック樹脂で埋めることが可能です。