歯周病・歯槽膿漏治療

口が臭いと周りに指摘されたり、歯磨きのたびに歯茎から出血して困っていませんか?

口臭の原因は様々ですが、原因として1番考えられるものが歯周病(歯槽膿漏、歯周炎)です。

歯周病は、歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が溜まっていき、歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こす病気です。

細菌にも種類がありますが、歯周病の原因となる細菌は強い臭いを放ちます。

これは卵や玉ねぎが腐ったときに発生するガスと同じような臭いです。

ご自身の口臭には気付きにくいですが、人に指摘されるほどの口臭というのは歯周病の可能性が高いのです!

また、歯周病は歯茎の腫れや出血がよく知られている症状ですが、進行していくと歯を抜かなければいけなくなることもある恐ろしい病気です。

歯茎が腫れているだけであれば歯肉炎の範囲内ですが、そこに歯を支えている骨が溶けている状態(骨吸収が起きている状態)のことを歯周病と呼びます。

できるだけ自分の歯を残す歯周病治療

友和デンタルクリニックでは歯周病の検査、治療を行っています。

軽度の歯周病には、SRP(スケーリング・ルートプレーニング)、プラークコントロール、本歯周病治療(プラークコントロールやSRP)で、歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。

治療内容歯科医師による歯周組織再生療法
費用歯周組織再生療法 1歯 165,000円(税込) ※自由診療になります
治療期間治療期間:約1年 (歯科衛生士による歯ブラシ指導、歯周病治療を含みます)
来院回数:20回(歯周病の進行度により大きく異なります)
リスク
副作用等
術後疼痛、一時的に歯がしみる可能性あり、根尖病変がある場合は先に根管治療が必要な場合もあります

重度の歯周病には、エムドゲインを使った歯周組織再生療法を施術しております。

エムドゲインは、歯周組織の再生を促す材料です。エムドゲインの登場により、従来では歯を抜かなければならなかった重度の歯周病でも歯を残すことが可能になりました。

患者様の多くは、この言葉を検索して治療にいらっしゃいます。

歯周病は大きな痛みがなく、症状もあまりないことからサイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれています。

そのため、気づいた時には重症化し、歯を支える骨が溶けたことで歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。

歯が抜けたり、口臭がひどいのは嫌ですよね?‼

歯茎や骨を残す治療ができれば、自分の歯を残し、大切な歯の寿命を長くすることが可能なのです!

歯周病の検査(精密検査)の流れ

1.問診、口腔内の診査

全身疾患や生活習慣、歯ブラシ習慣等を伺い、歯槽膿漏、歯周炎の有無などを診査します

2.レントゲンによる検査

ひとつひとつの歯が細かく確認できるよう16枚レントゲンを撮影します。

3.歯周ポケットの測定、出血の有無

歯周ポケットの深さを測定します。また、その際出血があるかを検査します。

4.歯の動揺度(どのくらいぐらついているか)

骨吸収による歯の揺れを検査します。

5.口腔内写真撮影

規格写真(同じ倍率で撮影した写真)を撮ることで術前術後の変化を確認します。

上記のような検査をし、現在の歯周病の進行状況をチェックします。
精密検査:11,000円(税込) ※自費診療となります

当院で治療されているS様も歯茎の出血や、歯がぐらぐらする事に悩まれて来院されました。

ここでS様の実際の歯周病治療をみてみましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病治療前

歯周ポケット8ミリ 出血あり、排膿(歯周ポケットから膿が出てくること)あり。

歯周組織再生療法 術中

歯周組織再生療法で骨移植材填入しています。

歯周病治療後

歯周ポケット3ミリ 出血なし、排膿なし

術前CTコンピュータ断層写真

歯を支える骨が溶けてお椀状の透過像が確認できます。

術後1年CTコンピュータ断層写真

骨欠損が骨様組織で満たされていることが確認できます。

術前レントゲン写真

近心根に垂直性の骨欠損が確認できます。

術後1年レントゲン写真

垂直性の骨欠損が骨様組織で満たされています。

術前口腔内写真

治療前は、歯肉から出血と排膿が認められました。

術後1年口腔内写真

歯周病が改善された後にセラミック修復を行い、健康と審美を取り戻しました。

術前術後

治療内容歯科医師による歯周組織再生療法
費用歯周組織再生療法 1歯 165,000円(税込) ※自由診療になります
治療期間治療期間:約1年 (歯科衛生士による歯ブラシ指導、歯周病治療を含みます)
来院回数:20回(歯周病の進行度により大きく異なります)
リスク
副作用等
術後疼痛、一時的に歯がしみる可能性あり、根尖病変がある場合は先に根管治療が必要な場合もあります

歯周病治療では医師・歯科衛生士だけでなく、患者様ご本人の協力も必要です。

検査を行う事で、患者様にも現在ご自身がどういった状態なのかをご確認いただきます。

歯周病の状態によって歯を残す
複数の治療法から適した方法を選択します。

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

知識とテクニック、設備を用いることで、
以前であれば抜歯しなければならなかった歯でも
残せる可能性があります!

当院ではすべての歯科医師がマイクロスコープ(歯科 用顕微鏡)を使用し、精密な治療を行います。

...

金城 文乃

Kinjyo Akino

マイクロスコープ歴 13年

精密根管治療歴 13年

...

小山田 晃樹

Oyamada Koki

マイクロスコープ歴 7年

精密虫歯治療 7年

...

行田 長隆

Kohda Nagataka

マイクロスコープ歴 16年

精密歯周外科歴 12年

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した診療イメージ

マイクロスコープで20倍の拡大視野を使用した診療イメージ

マイクロスコープの20倍の拡大視野で観察すると、虫歯や歯石などを細かく観察できます。
※診療内容や治療部位によってはマイクロスコープを使用しない治療もあります。

歯周病(歯槽膿漏、歯周炎)を治療するとき、 他院で「歯を抜くしかない」と言われてしまった方も、 ぜひ一度ご相談ください!

“歯を残す”治療が適応しない方

  • 虫歯で歯がほとんど無くなっている人
  • 歯周病の進行状況が重度すぎる人

上記のような方は、歯を抜く治療が必要な場合があります。

エムドゲインとは

エムドゲインはエナメルマトリックスデリバティブを主成分とする歯周組織再生誘導材料です。 日本では1998年に厚生労働省の認可がおり、2002年に改良版であるエムドゲインゲルが認可されております。

歯茎の中にある歯肉縁下(歯周ポケット)の歯石を除去した後骨が溶けてしまったところにエムドゲインを塗布することで歯周組織の再生を促すことができるようになりました。

エムドゲインの特徴

  • 特徴1→歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜の再生を促す作用がある。
  • 特徴2→溶けてしまった骨や歯茎を再生させるため、見た目の改善も期待できる。
  • 特徴3→エムドゲインは世界40ヵ国、100万人以上で使用されている安全性の高い材料です。

※エムドゲインは保険適応外のため、自費治療となります。

歯周病治療の種類と内容

歯周病の原因とは

歯周病は歯垢や歯石によって引き起こされる病気のため、まず基本歯周病治療(プラークコントロールやSRP)を行い、歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。

歯科でプラークや歯石を除去しても、毎日の歯ブラシがしっかりと行なえていなければ、すぐに歯石になってしまうため、患者さんへの歯ブラシ指導(TBI)も必須です。

また、歯周ポケットの中は見えづらいため拡大鏡やマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した治療が重要です。友和デンタルクリニックではマイクロスコープを設置していますし、歯科衛生士全員が拡大鏡を使用して歯科衛生治療を行っています。

重度歯周病の治療内容

急性症状がなければ、精密検査とカウンセリングを受けて頂きます。

歯周病は、主に原因はプラーク(歯垢)だと言われていますが、重症化させる様々な修飾因子がある多因子性疾患です。

診査・診断のため、咬み合せの検査、CT撮影、細菌検査も検討し、なぜ歯周病が進行してしまったのか原因を探ります。

治療の基本はプラークコントロールです。歯科衛生士の歯ブラシ指導によりご自身のプラークコントロールを再確認して頂きます。

歯ブラシで取れない固まってしまったプラークやバイオフィルムは歯科専用の機械で除去することで新たなプラークが付着しにくい歯面をつくります。

患者様ご自身のプラークコントロールも徹底して頂きながら歯科衛士による非外科治療により歯肉の中の歯肉縁下歯石を除去してから約2ヶ月後に再評価を行い、患者様の治癒力や身体の反応をみます。

重度歯周病の場合、非外科治療のみでは全ての歯が完治しないことがあります。その際は、歯科医師による歯周組織再生療法を検討します。

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

〒171−0022 東京都豊島区南池袋2-17-1第3岩田ビル2F

「池袋駅」東口徒歩4分 または39番出口から徒歩2分

☎︎03-3987-4418

月~金曜 10:00~14:00
     15:00~18:00(最終受付17:00)
土曜   10:00~13:00
     14:00~17:00
※現在、土曜日の診療予約が大変混み合っているため、初診で土曜日のみで治療をご希望の初診の患者様の予約をお受けすることができません。 丁寧な治療を維持するため、ご理解の程よろしくお願いいたします。

当院は完全予約制です。
予約や相談をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。