根管治療Q&A

歯科で根管治療が必要と言われたことはありませんか?

こちらのページでは根管治療の疑問にお答えします!

根管治療とはなんですか?

根管治療とは、歯の根の中の感染した組織や損傷した組織を取り除く歯科治療です。歯内療法とも呼ばれます。

根管治療は、歯の内部の歯髄が感染または損傷した場合に行います。歯髄は、神経と血管を含む軟組織で、歯に栄養を与える役割があります。歯髄が感染または損傷すると、痛みを引き起こし、歯の根の先に根尖病変(膿の袋)ができます。

根管治療では、感染または損傷した組織を根管内(歯の根の中)から除去し、歯髄(歯の神経)が入っていた根管を清掃して封鎖することで体の治癒をサポートします。

根管治療が成功すると痛みがなくなり、歯を保存できますが、感染や損傷がひどく、根管治療ができない場合は、抜歯しなければなりません。

根尖病変とはなんですか?

歯髄の炎症、または根管内の細菌に誘発された根尖部(歯の根っこの先)歯周組織の炎症のことです。

根管治療とはわかりやすく言うと?

根管治療は、歯の内部から感染または損傷した組織を除去する歯科治療です。歯の神経は「歯髄」と呼ばれ、神経、血管、結合組織などが含まれています。

根管治療は、歯の上部に小さな穴を開け、感染または損傷した歯髄を除去し、根管内をきれいにし、さらなる感染を防ぐために根管充填材で管を埋めます。根管治療が成功した後には、歯根破折を予防し、機能を回復するために、クラウン(冠)を被せることが一般的です。

根管治療は、症例の複雑さによって難易度が変わるので、数回(当院では2〜3回程度)にわたり治療を行います。通常、局所麻酔で行われるため、処置中に痛みを感じることはありません。治療終了後、数日間は歯が痛むことがありますが、時間の経過とともに症状が落ち着くことがほとんどです。

根管治療の術式は?

根管治療は、歯内療法としても知られており、歯の内部の感染した組織や損傷した組織を治療するために使用される歯科処置です。この処置の目的は、感染した組織を除去し、さらなる感染を防ぐために歯の内部の空間を埋めて密閉することです。

処置は通常、以下のステップを踏みます。

根管治療の流れ

1、浸潤麻酔:歯の周囲に麻酔を効かせて、処置中に痛みを感じないようにします。

2、既存の詰め物の除去:感染物質を徹底的に除去するためにもともと入っている被せ物や詰め物を除去します。歯の上部に穴を開け、内部の感染した組織にアクセスします。

3、虫歯や感染組織の除去:専用の器具を使って、歯の中の感染組織を除去します。虫歯が残っていると根管内に細菌が入ってしまうため、根管内を触る前の準備が大切です。

4、隔壁の作成:唾液や歯肉溝浸出液が入ってこないように樹脂で隔壁を立てます。お風呂のバスタブを作るイメージです。

4、ラバーダム防湿:無菌的な環境で根管治療を行うために歯にゴムのシートをかけて根管治療を行う歯をお口の中と隔離します。医科でオペをするときに青いシートをかけて処置する部分だけ穴を開けるイメージです。

5、根管内の清掃と根管形成:根管内の汚染物質を徹底的に除去して消毒します。根管の形を整え、根管充填(長持ちする根の薬を詰めること)の準備をします。

5、根管充填:根管にガッタパーチャと呼ばれる特殊な材料を充填して、根管を密閉し、さらなる感染を予防します。根尖が拡大している場合は、MTAセメントなどのバイオセラミック材料(生体親和性が高く、抗菌作用がある薬)を使用することもあります。

6、開口部の閉鎖。歯を保護し、正常な機能を回復させるために、開口部をコンポジットレジン(樹脂の材料)やファイバーコア(歯と同じ弾性係数の心棒)で埋めて、クラウン(被せ物)を被せます。

なぜ自費になるのですか?

保険との違い

ラバーダム防湿:ラバーダムというゴムのシートを使い、処置する歯だけを露出させ、治療中に唾液や細菌が入らないようにすることが可能です。

マイクロスコープ:患部を何十倍にも拡大して見ることができる歯科用の拡大鏡です。

浸潤麻酔:歯の神経がない場合でも歯の周りに麻酔を効かせて治療中に痛みを感じないように配慮が可能です。

CT:三次元的に根管を見ることができます

治療時間:難易度に合わせて治療時間が取れるため、保険治療に比べて治療回数が少なく、治療に集中できます。

使用材料:保険適応していないMTAセメントなどのバイオセラミック材料(生体親和性が高く、抗菌作用がある薬)を症例に合わせて使用できます。

マイクロスコープがないとできないことは?

根充材(歯の根の中に入れたお薬)の完全除去

MB2の発見

壊れた根尖への対応

根管内に残っている金属片の除去

パーフォレーションリペア(歯の根に空いてしまった穴を埋める処置)

なぜマイクロスコープが必要?

手指感覚より見えることの凄さ

原因が何かわかる

精密根管治療のメリット

時間と回数の短縮

やり直しのない治療

抜歯と診断された歯も残せることも

破折やクラックの発見

動画や拡大画像で説明が可能

炎症とはなんですか?

有害な刺激により障害された部位を修復しようとする一連の防御反応であり、身体を守るための大切な反応です。炎症は熱・膨張・発赤・疼痛などを引き起こします。

免疫とはなんですか?

細菌・ウイルスなどの異物が体の中に入ってくるのを防いだり、異物を排除する働きです。

歯髄の痛みのメカニズムを知りたい

虫歯などの外的な刺激があると、

①歯の神経が痛みを感知 ②血管から免疫細胞がきて退治 ③リンパ管から吸収

歯髄の炎症→充血→内圧上昇が起こります。

虫歯が大きくなるほど免疫細胞が応戦して充血するので歯髄の内圧が上がっていきます。

歯は周りを硬い組織で覆われているので圧の逃げ場がなくてズキズキするのです。

そうなってしまったら歯に穴を開けて中の圧を逃してあげるしかありません。

虫歯や歯髄、細菌の栄養となるタンパク質を徹底的に取り除き、

できるだけ無菌化して、中の空洞を緊密に塞いで上からも下からも細菌が入ってこないようにして歯を残すのが抜髄処置です。

歯根膜の痛みのメカニズムを知りたい

歯は直接骨に植っているわけではなくコラーゲン線維に富んだ歯根膜と呼ばれる組織が介在しています。歯根膜は厚さ約200μmのコラーゲン線維の束に知覚神経が入り込んでいる組織で食物の硬さなどを感知して脳に伝え、歯や骨に過度の圧がかかりすぎないようにクッションの役割をしています。歯根膜が存在することで噛みごたえを感じることができます。

細菌感染により歯根膜が炎症を起こすとコラーゲン線維のクッションが効かなくなり、噛むと痛み、歯が浮いたように感じがするようになります。

歯の神経を抜く治療の際には、根管内の感染源を取り除き、密閉するように治療を行いますが、根管は複雑に枝分かれしているため完全な無菌化は難しいと言われています。しかし、歯の神経がなくなっても歯根膜にある毛細血管から供給される免疫細胞の働きで炎症を抑え込んでいます。ところが患者さんの免疫力が低下すると歯根膜に炎症が起こり、症状が発現してしまうことがあります。

歯槽骨の痛みのメカニズムを知りたい

歯の根の先の炎症は、歯根膜バリアの中で起こっていますが、じわじわと進行していることも多く、骨を溶かしながら炎症の範囲を広げていき、何かをきっかけに急性化すると痛みを感じるようになります。

炎症が歯根膜バリアを突破して、骨髄に侵入すると顎骨骨髄炎になります。下顎は厚い皮質骨(硬い骨)で覆われているため、内圧が上がって歯の神経が傷んだ時のような拍動性(ズキズキとするような痛み)の痛みを生じます。

厚い皮質骨(硬い骨)を突破するまでが激痛で、骨を突き破って出口(瘻孔)ができると膿が出て内圧が下がり痛みは緩和しますが、原因は除去されていないので、膿が出続けます。

根管治療における治癒のメカニズムを知りたい

基本的に治り方は手足の傷と同じです。

感染源を取り除き、綺麗にするとあとは体が治してくれますが、汚れを取り切れず治癒のサイクルに乗れない場合は膿が出続けます。

根管治療に使われる薬は?

根管治療では、治療部位を麻痺させるための局所麻酔や、痛みを緩和させるために抗生物質が処方される場合があります。歯科医の指示に従い、処方された薬を指示通りに服用することが大切です。

根管治療では、痛みを抑え、炎症を抑え、細菌を殺すために抗生物質や抗炎症薬を処方する場合があります。

根管治療中に使用される可能性のある一般的な薬には以下のものがあります。

鎮痛剤:痛みを和らげるために使用される薬物です。痛みを抑えるために、処置の前後に鎮痛剤が処方されることがあります。

抗炎症薬:これらの薬は炎症や腫れを抑えるために使用されます。不快感の軽減するために手術の前後に処方されることがあります。

抗生物質:細菌を殺菌し、感染を防ぐために用いられる薬です。感染症の予防と治癒の促進のために、処置の前後に処方されることがあります。

根管治療のために処方された薬を服用する際には、歯科医師または歯内療法専門医(根管治療の専門家)の指示に従うことが重要です。必ず指示通りに薬を服用し、何か疑問や不安があれば、歯科医師や歯内療法専門医に聞いて下さい。

根管治療でなぜ膿が出るの?

歯髄の炎症、または根管内が細菌感染すると根尖部(歯の根っこの先)歯周組織に炎症が起こり、歯の根の先に膿の袋ができていきます。この膿の袋は治療をせずに放置すると、周りの骨を溶かしながら大きくなっていきます。歯に痛みや違和感がある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。歯科医師は痛みの原因を特定し、根管治療などの適切な治療を提案することができます。

根管治療で膿を出す方法は?

歯の内部に膿がある場合、歯科医は根管治療を進める前に膿を排出する必要があります。これは、通常、歯に開口部を作り、小さな器具を使って膿を除去することによって行われます。根管治療後は、歯がきちんと治るように、またさらなる感染を防ぐために、歯科医の指示に注意深く従うことが重要です。

根管治療後の被せ物は何を入れるの?

根管治療を行い、神経を取った歯は基本的に歯のエナメル質(人体で最も硬い組織)も大きく失っています。そのため、そのままにしてしまうと歯が欠けてしまったり、割れてしまう可能性が高くなります。歯が割れてしまうと抜歯になってしまうため、根管治療が終わった歯には補綴物を入れていきます。補綴物(ほてつぶつ)とは、欠損または損傷した身体の部位を補うために使用される人工的な器具のことです。歯科では、補綴物は、入れ歯、ブリッジ、クラウン、インレーなどの被せ物のことを言います。神経を抜いている歯にはクラウンと呼ばれる補綴物を入れることが多いです。

根管治療や歯科補綴が必要な場合は、歯科医師に相談し、患者様それぞれに合った最適な治療方針を決定することが重要です。