親知らずをインプラント代わりに歯牙移植 症例紹介1 S様20代男性

親知らずをインプラント代わりに自家歯牙移植したS様(20代男性)の症例紹介1です。
親知らずの歯牙移植症例紹介1 S様20代男性
主訴:他院で右上6番を抜歯と診断された。歯の保存が可能かセカンドオピニオンを希望。
術前のレントゲンから歯の保存はかなり難しいと予想されたが被せ物を外してから最終判断とした。患者は20代で親知らずも残存していることから歯の移植も視野に入れて治療を開始。
親知らずの歯牙移植の流れ
歯牙移植STEP1 抜歯の診断
歯牙移植STEP2 術前矯正
歯牙移植STEP3 移植手術
保存不可能な歯の抜歯窩に後方にあった親知らずを移植します。CT撮影により術前に確認しておきますが、歯根の長さや歯冠形態が合わない場合は調整します。
歯牙移植STEP4 縫合

歯を固定して生着するのを待ちます。アンキローシス(骨性癒着)を防ぐため、術直後は縫合糸で固定します。
歯牙移植STEP5 術後の固定

術後4日後に消毒と抜糸を行い、接着剤で固定します。移植した歯で噛まないように気をつけて頂きます。
歯牙移植STEP6 根管治療
歯牙移植STEP7 支台歯形成
歯牙移植STEP8 セラミック修復
歯牙移植STEP9 歯牙移植 施術前・ 施術直後・ 施術1ヶ月後の比較
保存不可能な歯の後方にある親知らずを移植しました。術後1ヶ月程度で動揺がなくなってきます。
レントゲンでも透過像が縮小傾向にあります。
歯牙移植STEP10 歯牙移植 施術前・ 施術後1ヶ月の比較
移植手術終了後、近心に食片圧入があり、歯冠形態を改善するためセラミック修復を行う前です。
歯牙移植の治療期間・費用
精密検査・カウンセリング10,000円
CT撮影10,000円
移植手術 100,000円(歯周治療、抜糸・消毒は別途)
セラミック修復 130,000円
治療のリスク・副作用
将来的にアンキローシス(骨性癒着)・外部吸収・歯根破折が起きる可能性あり
上顎臼歯部の場合は、術後に上顎洞炎が起きるリスクがあります。
親知らずの形態によって手術中断の可能性があります。
一部付着が得られない場合は部分的に歯周ポケットが深くなる可能性があります。
清掃しにくい場合には、補綴治療によって改善が必要になります。