ページ
カテゴリー
- MTAセメント
- 第一大臼歯の虫歯で神経を残す方法|歯髄温存療法(VPT)の症例
- MTAセメントを使用して歯の神経を保護した80代女性H様の症例
- Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザーとMTAセメントを使用した間接覆髄の症例
- 歯科で使用するMTAセメントとは?成分や使用方法は?
- 歯の神経を抜かない治療-歯髄温存療法
- 虫歯治療って何をしているの?虫歯治療の流れを知りたい!
- ラバーダム防湿の役割と重要性 ラバーダム12のメリットとデメリット
- 精密根管治療で歯を長持ちさせませんか?
- 虫歯ではないのに咬むと痛い(歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応)
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)1
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)2
- MTAセメントを使用した直接覆髄
- 不適合なインレーの二次カリエス(二次虫歯)MTAセメント
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介5 MTAセメントを用いて神経を残した症例2
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介2 MTAセメントを用いて神経を残した症例
- PMTC
- お知らせ
- 2025年10月の休診日 10月2日(木)、8日(水)、22日(水)、30日(木) ※21日(火)診療時間変更
- 2025年9月5日 診療時間変更のお知らせ
- 2025年9月の休診日 9月4日(木)、11日(木) ※30日(火)診療時間変更
- 2025年8月の休診日 8月7日(木)、12日(火)、20日(水)、27日(水) ※26日(火)診療時間変更
- 2025年7月11日(金) 診療時間変更のお知らせ
- 2025年7月の休診日 7月3日(木)、9日(水)、26日(土)、30日(水) ※29日(火)診療時間変更
- 2025年6月の休診日 6月4日(水)、12日(木)、18日(水)、26日(木) ※17日(火)診療時間変更
- 2025年5月の休診日 5月15日(木)、21日(水)、29日(木) ※20日(火)診療時間変更
- 2025年4月の休診日 4月3日(木)、9日(水)、17日(木)、23日(水)、※22日(火)診療時間変更
- 2025年3月の休診日 3月5日(水)、13日(木)、26日(水)
- 2025年2月の休診日 2月5日(水)、20日(木)
- 2024年12月から医療情報取得加算が変更になります
- 2024年12月26日、27日診療時間変更のお知らせ
- 2025年1月の休診日 1月1日(水)~5日(日)、9日(木)、22日(水)、30日(木)
- 2024年12月の休診日 12月4日(水)、12日(木)、19日(木)、28日(土)~1月5日(日)
- 2024年11月の休診日 11月13日(水)、28日(木)
- 2024年10月の休診日 10月2日(水)、10日(木)、19日(土)、23日(水)、31(木)
- 2024年9月の休診日 9月4日(水)、12日(木)
- 台風7号接近に伴う対応について(8/16) ※14時更新
- 2024年8月の休診日 8月8日(木)、13日(火)、29日(木)
- 2024年7月の休診日 7月4日(木)、10日(水)、24日(水)、25日(木)、31日(水)
- 医療情報取得加算について
- 2024年6月の休診日 6月5日(水)、15日(土)、19日(水)、27日(木)
- マイナ保険証・健康保険証についてのお知らせ
- 2024年5月の休診日 5月16日(木)、22日(水)、30日(木)
- 2024年4月の休診日 4月4日(木)、10日(水)、18日(木)、24日(水)
- 2024年3月の休診日 3月9日(土)、14日(木)、27日(水)
- 2024年2月の休診日 2月8日(木)、28日(水)
- 2024年1月の休診日 1月1日~4日(木)、18日(木)、25日(木)、31日(水)
- 12月19日診療時間のお知らせ
- 2023年12月の休診日 12月6日(水)、14日(木)、20日(水)、28日(木)~2024年1月4日(木)
- 2023年11月の休診日 11月9日(木)、15日(水)、30日(木)
- 2023年10月の休診日 10月4日(水)、19日(木)、25日(水)
- 2023年9月の休診日 9月6日(水)、14日(木)、28日(木)
- 2023年8月の休診日 8月2日(水)・17(木)・23(水)・31(木)
- 2023年7月の休診日 7月6日(木)・12(水)・27(木)
- 2023年6月の休診日 6月7日(水)、15日(木)、23日(金)、24日(土)、28日(水)
- 2023年5月の休診日 5月11日(木)、17日(水)、25日(木)、31日(水)
- 2023年4月の休診日 4月5日(水)、13日(木)、19日(水)
- 2023年3月の休診日 3月1日(水)、9日(木)、15日(水)、30日(木)
- 2023年2月の休診日 2月2日(木)、15日(水)
- 土曜診療の時間変更につきまして
- 2023年1月の休診日 1月1日~4日、19日(木)、25日(水)
- 12月の休診日、年末年始休診日のお知らせ
- 11月の休診日 11月10日(木)、16日(水)
- 10月の休診日 10月5日(水)、20日(木)、26日(水)
- 9月の休診日 9月8日(木)、14日(水)、24日(土)、29日(木)
- 臨時休診のお知らせ
- 8月の休診日 8月3日(水)、17日(水)、25日(木)、31日(水)
- 7月の休診日 7月7日(木)、13日(水)、28日(木)、30日(土)
- 6月の休診日 6月4日(土)、6日(月)、15日(水)、23日(木)、29日(水)
- 5月の休診日 5月1日(日)~5日(木)、11日(水)、19日(木)、25日(水)
- 4月の休診日 4月7日(木)、13日(水)、21日(木)
- 3月の休診日 3月3日(木)、9日(水)、17日(木)、30(水)
- 2月の休診日 2月2日(水)、17(木)
- 1月の休診日 1月1日(土)~4(火)・20(木)・26(水)
- 12月の休診日 12月10日(金)・16(木)・23(木)・28~31日
- インプラント
- ウォーキングブリーチ
- ダイレクトボンディング
- ホワイトニング
- マイクロスコープ
- 第一大臼歯の虫歯で神経を残す方法|歯髄温存療法(VPT)の症例
- ウォーキングブリーチで神経のない歯を白くしたい ビフォーアフター治療症例
- マイクロスコープ治療の4つのメリットとは?
- 前歯のダイレクトボンディングで削る量を最小限に抑えて2次トラブルを防ぎませんか?
- 削る量を最小限に!奥歯の虫歯治療、ダイレクトボンディング!
- 前歯虫歯 治療の種類・方法・費用・期間・リスク・副作用等をご紹介します
- 根管治療 できるだけ自分の歯を残す治療法
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)1
- 感染が歯髄まで達していて神経を残せなかった症例
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)2
- マイクロスコープを使用した再根管治療の流れ
- MTAセメントを使用した直接覆髄
- 隣接面カリエス(虫歯)への対応 虫歯治療
- 大きな虫歯でも露髄しない症例 二次虫歯
- 虫歯で神経を取りたくない場合 露髄したときの対応(二回法→生活歯髄切断法)
- マイクロクラックからの二次虫歯(二次カリエス)
- 人生100年時代!できるだけ歯の神経を抜かない治療を!
- マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した虫歯治療
- 根管治療で治らなかった時の次の一手!歯根端切除術!!
- マイクロスコープ下で行なった歯周治療 上顎5番遠心デブライドメント
- セラミックインレーの適合
- 前歯のコンポジットレジン充填
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法1回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法2回目)
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介7 マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)によって的確な診断ができた症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介2 MTAセメントを用いて神経を残した症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療~
- 歯の神経を抜かないといけないのか?(大きな虫歯に対する歯髄診断)
- ラバーダム
- ラミネートべニア
- ロイテリ菌
- 予防歯科
- 入れ歯
- 審美歯科
- 歯ぐきが下がるのはなぜ?-歯ぐき下がりの原因・治療・症例紹介まとめ
- ブラックトライアングルをダイレクトボンディングで改善した50代女性M様の症例
- 歯のすき間「ブラックトライアングル」を補綴治療で改善した70代男性の症例
- 第一大臼歯の虫歯で神経を残す方法|歯髄温存療法(VPT)の症例
- 銀歯は虫歯になりやすい?銀歯をセラミックにした症例
- 歯茎が下がる!歯肉退縮の原因と治療法
- 歯科治療は、歯科技工士がすべて!
- ウォーキングブリーチで神経のない歯を白くしたい ビフォーアフター治療症例
- 二日間で3本の歯を虫歯治療した症例(セラミック修復とダイレクトボンディング) 30代女性N様
- 虫歯治療って何をしているの?虫歯治療の流れを知りたい!
- 前歯すきっ歯のビフォーアフター 治療の種類・費用・期間・リスク・副作用をご紹介
- 前歯虫歯 治療の種類・方法・費用・期間・リスク・副作用等をご紹介します
- ラミネートベニアのビフォーアフター|ほぼ歯を削らない治療の流れ
- 歯科の保険治療と自費治療のメリット・デメリットを歯科技工士の息子が徹底比較!
- 銀歯が恥ずかしい~審美歯科症例紹介2:不適合なインレー(銀歯)が原因で虫歯になってしまった症例
- 銀歯が恥ずかしい~審美歯科症例紹介1:セラミックインレーの隙間から虫歯になってしまった症例
- 銀歯が恥ずかしい~銀歯をセラミックに交換して、健康で美しい口もとに
- 長持ちする審美歯科治療
- ジルコニアクラウンの適合
- 根管治療
- 歯の神経
- MTAセメントを使用して歯の神経を保護した80代女性H様の症例
- 歯科で使用するMTAセメントとは?成分や使用方法は?
- 虫歯治療って何をしているの?虫歯治療の流れを知りたい!
- ラバーダム防湿の役割と重要性 ラバーダム12のメリットとデメリット
- 精密根管治療で歯を長持ちさせませんか?
- 虫歯ではないのに咬むと痛い(歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応)
- 歯の神経を抜かない虫歯治療 根管口付近での断髄3年経過 歯髄温存療法の治療症例
- 右上7番の歯頚部のカリエス治療(虫歯治療)の症例
- 正常な歯髄組織を観察する
- 大きな虫歯でも露髄しない症例 二次虫歯
- できるだけ神経を残すステップワイズエキスカベーションで行なった虫歯治療 二回法(2回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法1回目)
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療~
- 歯の神経を抜かないといけないのか?(大きな虫歯に対する歯髄診断)
- 歯周病
- 歯がグラグラする前に――エルビウムヤグレーザーによる負担の少ない歯周病治療
- 歯周病セルフチェックしてみませんか?
- 歯を抜かないといけないと言われた!なぜ?どんな治療法があるの?
- 歯周病・歯槽膿漏治療
- 歯茎の腫れは歯周病!?歯周病は早期発見・早期治療!
- 歯石取り・歯石除去歯のクリーニング
- ロイテリ菌で歯周病が治る?プロバイオティクスの歯周病や虫歯への効果、効能、副作用とは
- ロイテリ菌を用いた歯周病治療の症例紹介1 N様40代女性
- 歯周病治療症例紹介1 歯周組織再生療法:改善されなかった歯周ポケットを歯周組織再生療法で改善した症例
- 歯周病で歯が抜けそう・口臭が気になる~歯周病治療~
- プロバイオティクスと歯科治療 ロイテリ菌で歯周病は治るのか?
- 歯牙移植
- 歯石取り
- 歯科技工所
- 歯肉移植
- 歯肉退縮
- 歯髄保存療法ステップワイズエキスカベーション
- 第一大臼歯の虫歯で神経を残す方法|歯髄温存療法(VPT)の症例
- Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザーとMTAセメントを使用した間接覆髄の症例
- 歯の神経を抜かない治療-歯髄温存療法
- ラバーダム防湿の役割と重要性 ラバーダム12のメリットとデメリット
- 虫歯ではないのに咬むと痛い(歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応)
- 歯の神経を抜かない虫歯治療 根管口付近での断髄3年経過 歯髄温存療法の治療症例
- 二回法(ステップワイズエキスカベーション)による虫歯治療
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)2回目
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)1回目
- 大きな虫歯でも神経を温存する二回法(ステップワイズエキスカベーション)
- 虫歯で神経を取りたくない場合 露髄したときの対応(二回法→生活歯髄切断法)
- できるだけ神経を残すステップワイズエキスカベーションで行なった虫歯治療 二回法(1回目)
- できるだけ神経を残すステップワイズエキスカベーションで行なった虫歯治療 二回法(2回目)
- 神経を残す虫歯治療 二回法(2回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法1回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法2回目)
- 治療症例
- 歯ぐきが下がるのはなぜ?-歯ぐき下がりの原因・治療・症例紹介まとめ
- 歯のすき間「ブラックトライアングル」を補綴治療で改善した70代男性の症例
- 銀歯は虫歯になりやすい?銀歯をセラミックにした症例
- MTAセメントを使用して歯の神経を保護した80代女性H様の症例
- ウォーキングブリーチで歯の色味を改善した20代女性の症例
- ウォーキングブリーチで歯の色味を改善した40代女性の症例
- ウォーキングブリーチで歯の色味を改善した30代女性の症例
- 二日間で3本の歯を虫歯治療した症例(セラミック修復とダイレクトボンディング) 30代女性N様
- 虫歯治療って何をしているの?虫歯治療の流れを知りたい!
- 精密根管治療で歯を残せた40代女性S様の症例
- ダイレクトボンディングとウォーキングブリーチで前歯の色味を改善できた20代女性M様の症例
- 叢生(そうせい)のある凸凹な前歯の虫歯治療
- ウォーキングブリーチで前歯1本の変色が改善した40代男性A様の症例
- ロイテリ菌を用いた歯周病治療の症例紹介1 N様40代女性
- E-maxインレー(セラミックインレー、セラミックの詰め物)の装着の流れ
- 虫歯ではないのに咬むと痛い(歯の神経を抜かないマイクロクラックへの対応)
- 歯の神経を抜かない虫歯治療 根管口付近での断髄3年経過 歯髄温存療法の治療症例
- 親知らずをインプラント代わりに歯牙移植 症例紹介3 T様20代男性
- 親知らずをインプラント代わりに歯牙移植 症例紹介2 K様30代女性
- 親知らずをインプラント代わりに歯牙移植 症例紹介1 S様20代男性
- 歯周病治療症例紹介1 歯周組織再生療法:改善されなかった歯周ポケットを歯周組織再生療法で改善した症例
- 右上7番の歯頚部のカリエス治療(虫歯治療)の症例
- セラミッククラウンの接着処理
- 隣接面カリエス(虫歯)の治療
- 長持ちする審美歯科治療
- 虫歯が大きいが神経をとりたくない場合(生活歯髄切断法)
- 歯を傷つけないクリーニング!エアフローによるパウダーメンテナンスとは?
- 軟化象牙質を取りきると露髄しそうな症例の処置(1回目)
- 軟化象牙質を取りきると露髄しそうな症例の処置(2回目)
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)1
- コンポジットレジンの下の二次カリエス(二次虫歯)左下6番
- 感染が歯髄まで達していて神経を残せなかった症例
- コンポジットレジンの下の二次カリエス(二次虫歯)左上7番
- コンポジットレジンの二次カリエス(二次虫歯)右上6番近心の治療症例
- 隣接面カリエス(虫歯)への対応(インレー修復の前処置)
- 隣接面の虫歯治療(インレー修復ではなくコンポジットレジン充填での対応)
- 隣接面を含む二次カリエス(二次虫歯)への対応
- ジルコニアクラウンの適合
- マイクロスコープ下で行った生活歯髄切断法(MTAセメント)2
- MTAセメントを使用した直接覆髄
- マイクロスコープを使用した再根管治療の流れ
- 二回法(ステップワイズエキスカベーション)による虫歯治療
- 隣接面カリエス(虫歯)への対応 虫歯治療
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)2回目
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)1回目
- 正常な歯髄組織を観察する
- 上顎7番の歯髄壊死を直視で治療する
- 大きな虫歯でも露髄しない症例 二次虫歯
- 大きな虫歯でも神経を温存する二回法(ステップワイズエキスカベーション)
- 虫歯で神経を取りたくない場合 露髄したときの対応(二回法→生活歯髄切断法)
- マイクロクラックからの二次虫歯(二次カリエス)
- 人生100年時代!できるだけ歯の神経を抜かない治療を!
- 歯根破折の患者説明
- マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用した虫歯治療
- インレー除去
- 下顎7番遠心の虫歯治療
- 健康な歯のように見えますが、虫歯があります。
- 隣接面カリエス(虫歯)は気付かないことが多いので要注意!隣接面カリエスの治療方法とは?
- 根管治療で治らなかった時の次の一手!歯根端切除術!!
- マイクロスコープ下で行なった歯周治療 上顎5番遠心デブライドメント
- できるだけ神経を残すステップワイズエキスカベーションで行なった虫歯治療 二回法(1回目)
- 前歯のコンポジットレジン充填
- できるだけ神経を残すステップワイズエキスカベーションで行なった虫歯治療 二回法(2回目)
- 不適合なインレーの二次カリエス(二次虫歯)に対する処置
- 不適合なインレーの二次カリエス(二次虫歯)MTAセメント
- 隣接面が壊れていないカリエス(虫歯)に対する処置 虫歯治療
- セラミックインレーの適合
- 大きい二次カリエス(二次虫歯)をラバーダム防湿を行ない、充填した症例 虫歯治療
- 神経を残す虫歯治療 二回法(2回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法1回目)
- 抜髄になるほど大きなカリエスの神経を温存する方法(二回法2回目)
- 歯の神経を抜かないといけないのか?(大きな虫歯に対する歯髄診断)
- 無痛治療
- 知覚過敏
- 矯正歯科
- 虫歯治療
- 歯のすき間「ブラックトライアングル」を補綴治療で改善した70代男性の症例
- 第一大臼歯の虫歯で神経を残す方法|歯髄温存療法(VPT)の症例
- 銀歯は虫歯になりやすい?銀歯をセラミックにした症例
- MTAセメントを使用して歯の神経を保護した80代女性H様の症例
- ジンパックを使用した左下5番の歯頚部のカリエス治療(虫歯治療)の症例
- 歯を抜かないといけないと言われた!なぜ?どんな治療法があるの?
- 痛みを抑えた、できるだけ削らない、再発しにくい虫歯治療
- 歯の神経を抜かない治療-歯髄温存療法
- 二日間で3本の歯を虫歯治療した症例(セラミック修復とダイレクトボンディング) 30代女性N様
- 虫歯治療って何をしているの?虫歯治療の流れを知りたい!
- 削る量を最小限に!奥歯の虫歯治療、ダイレクトボンディング!
- 前歯虫歯 治療の種類・方法・費用・期間・リスク・副作用等をご紹介します
- ラミネートベニアのビフォーアフター|ほぼ歯を削らない治療の流れ
- ラバーダム防湿の役割と重要性 ラバーダム12のメリットとデメリット
- 奥歯虫歯を放置すると抜歯する事になる!?奥歯虫歯治療の選択肢とは
- ロイテリ菌で歯周病が治る?プロバイオティクスの歯周病や虫歯への効果、効能、副作用とは
- 奥歯の虫歯治療
- 右上7番の歯頚部のカリエス治療(虫歯治療)の症例
- 軟化象牙質を取りきると露髄しそうな症例の処置(1回目)
- 軟化象牙質を取りきると露髄しそうな症例の処置(2回目)
- コンポジットレジンの下の二次カリエス(二次虫歯)左下6番
- 感染が歯髄まで達していて神経を残せなかった症例
- コンポジットレジンの下の二次カリエス(二次虫歯)左上7番
- コンポジットレジンの二次カリエス(二次虫歯)右上6番近心の治療症例
- 隣接面カリエス(虫歯)への対応(インレー修復の前処置)
- 隣接面の虫歯治療(インレー修復ではなくコンポジットレジン充填での対応)
- 隣接面を含む二次カリエス(二次虫歯)への対応
- 隣接面カリエス(虫歯)への対応 虫歯治療
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)2回目
- 大きなカリエスに対する二回法(ステップワイズエキスカベーション)1回目
- マイクロクラックからの二次虫歯(二次カリエス)
- 人生100年時代!できるだけ歯の神経を抜かない治療を!
- 下顎7番遠心の虫歯治療
- 隣接面カリエス(虫歯)は気付かないことが多いので要注意!隣接面カリエスの治療方法とは?
- 健康な歯のように見えますが、虫歯があります。
- 不適合なインレーの二次カリエス(二次虫歯)に対する処置
- 不適合なインレーの二次カリエス(二次虫歯)MTAセメント
- 隣接面が壊れていないカリエス(虫歯)に対する処置 虫歯治療
- 大きい二次カリエス(二次虫歯)をラバーダム防湿を行ない、充填した症例 虫歯治療
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介7 マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)によって的確な診断ができた症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介6 不適合な詰め物により二次虫歯(二次カリエス)の再治療になった症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介5 MTAセメントを用いて神経を残した症例2
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介4 神経を残してセラミックで修復した症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介3 二回法で歯の神経を残した症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介2 MTAセメントを用いて神経を残した症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療 症例紹介1 歯のヒビから虫歯になってしまった症例
- 歯の神経を抜かずに虫歯を治療したい~虫歯治療~
- 銀歯